今日の使用感記事は日本代表アジア杯決勝の敗因について書きたいと思います。
初めてWCCF以外のネタを書きますが、今後もたまにはサッカーネタも書けたら良いなと思っていますのでよろしくお願いします。
日本代表アジア杯決勝の敗因①準決勝でイランに完勝したことによる慢心
日本代表がアジア杯決勝の敗因で一番大きかったのは慢心です。
準決勝のイランもそうでしたが、チームが上手くいってるが故に自信を持ち心に隙が生まれていました。
準決勝では日本がイランに対してしっかり対策を立てて完勝しましたが、今回は逆にカタールに対策を立てられてしまいました。
やはり、準決勝でアジア最強と言われたイランに完勝したことにより自信を持つことが出来ましたが決勝ではそれが仇になりました。
日程的に日本の方が有利、UAEで開催されておりカタールとUAEが断交しているので日本を応援する人が多いはず等も慢心の一因になったかもしれません。
自分たちの形で試合が出来れば勝てるはず、という前提で試合に臨んだことにより前半は対策されて修正することが出来ませんでした。
やはり、慢心は怖いなと感じる決勝戦でした。
日本代表アジア杯決勝の敗因②カタールの日本対策に対する修正力の欠如
日本がカタールに負けた理由2つ目は試合中の修正力の欠如です。
カタールはかなり日本に対して対策をしていました。
具体的には3つあります。
1つはセンターバックの吉田、冨安との対戦を出来るだけ避けてボランチとの対峙を意識していたこと。
2点目がわかりやすいですが、アジアでは最強とも言える日本のセンターバックペアとの対戦を上手く避けて攻撃の起点を作っていました。
戦術眼に長けており今大会も相手の攻撃の起点を上手く潰していた遠藤が怪我をして出れなかったのも痛かったかもしれません。
2つ目は3バックにすることで日本の前線守備を機能させないようにしていました。
大迫と南野の2人が守備時は2トップのような形になってディフェンスをしますが3バックにすることで常にフリーな選手が1人いてある程度パスが回せる形になっていました。
そこから良いパスが前線に入るのでピンチが出来ていました。
3つ目は大迫対策です。
大迫にボールが入ると日本はチャンスが作れるのでそこにボールを入れさせない、3バックの誰かが必ず大迫をケアすることにより中盤はフリーでしたが大迫のところは厳しくマークされていました。
しかし、前半の日本はドリブルで前に出ずに大迫にパスを出すことを繰り返しシュートまでいけない流れを続けていました。
これも準決勝の成功体験があったからなのかなという感じです。
上記のようにカタールに日本対策を立てられていたのですが、前半の日本は守備を修正出来ない、攻撃は今まで通りとカタールの術中にハマっていました。
そのうちに2点を取られて苦しい展開になりました。
日本代表アジア杯決勝の敗因 まとめ
日本代表アジア杯決勝の敗因は慢心と修正力の欠如でした。
そして、最後は不運なPKもあり万事休すという感じでした。
日本は決してアジアで無敵ではないということがわかったのは収穫だと思います。(イランに完勝して思った人多いと思います)
この敗戦を糧にして強い日本代表になると願っています。
日本代表アジア杯決勝の敗因は慢心と修正力の欠如を読んでる人にオススメ
「日本代表アジア杯決勝の敗因は慢心と修正力の欠如」を読んでる人にオススメの使用感記事です。
【使用感評価S】フィルジル・ファン・ダイク(17-18 白)
WCCFブログあんてなはこちら
WCCFあんてなに参加しています。
コメント